海外赴任中、駐在妻たちが直面する大きな悩みの一つが、子どもの日本の勉強の継続です。現地校の勉強に手一杯で、日本の勉強をする余裕がないという声も多く聞かれます。
このページでは、そんな駐在妻たちの悩みを解決するための工夫や解決策をまとめました。体験談や具体的な方法など、すぐに役立つ情報が満載です。
海外で日本の勉強を続けるのに苦労しているお子さんがいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
【海外駐在の落とし穴】現地校の勉強に手一杯で、日本の勉強をやる余裕なし

赴任してから子どもたちは、
- 言葉の壁
- 文化の違い
- 友達づくり
- 日本と違うカリキュラムや宿題
と乗り越えるものが多いです。まずは現地校のついていくので精一杯です。
まずは英語がわからないと何もできない
英語ができず、先生が行っていることがわからず、勉強についていくどころではありません。
高学年になればなるほど、友達を作るのすら難しいです。
日本で経験してきた得意なスポーツがあれば、部活や体育の時間はヒーローに慣れる可能性があります。
が、普段の授業では隣の席の子に話しかけるのすら難しいことです。
宿題の違い|プレゼン・PCでの資料作りもある
Kindergarten(日本でいう年長さん)の頃からタブレットやパソコンの授業があります。
宿題も、中学校ですでにパワポを作ってプレゼンするという、日本人にはハードな課題もあります。
平日は授業についていく予習・復習で精いっぱい

日本のように教科書が配布されないアメリカでは、予習するのも一苦労。家では家庭教師をつけてフォローする家も。
特に社会科(Social Studies)では、アメリカの歴史や地理を学ぶため、知識ゼロでいきなり放り込まれることになります。大人でもついていくのが難しいです。
日本語に触れるのは、土曜日の日本語補習校と宿題だけ
アメリカでは土曜日に日本の文科省管轄の補習校で学ぶ人が多いです。
しかし、先生の質はピンキリです。というのも、人手が足りず、ボランティアや教師の資格がない人も教えているためです。
そのうえ、1日で1週間分の授業を網羅することもできるはずがないので、たいていは宿題で賄うことに。
【体験談】駐在妻たちのリアルな悩み

私が聞いたことのある、先輩駐在家庭の子供の日本語学習における悩みの一部を紹介します。
【現実】親だけでは日本の家庭教育・指導に限界が来る

駐在員(夫の場合と仮定して書いていきます)は、日々の業務に忙殺されている場合が多いです。子供以上に、英語の勉強も必要です。
また、駐在妻も、日本と違って便利なお弁当・お惣菜がなく、家も広くて掃除も大変、家事の負担は上がっています。
買い物一つにしても、下記のように1つ1つのハードルが高いのです。
- 日本で買えていた欲しい食材がない
- 英語での買い物が精神的に負担
- スーパーまでの車の運転が不安
- 日系スーパーが遠くにしかない
子供だけでなく、親も自分のことでいっぱいいっぱいなのです。
【解決策1】日本の通信教育を海外から受講する

まず、日本語の家庭学習が足りていない子供へは、通信教育が有効です。
- 日本語補習校に通っていない
- 補習校の宿題だけでは不十分
- 子供が自分で計画的に勉強できない
- 親もどのように指導すればよいかわからない
これらの通信教育は、それぞれ特徴があり、どの通信教育を選ぶかは、子供の年齢や学習スタイルによって異なります。
Z会
Z会の特長
Z会は、紙の教材発送サービスを行っており、Z会の海外受講が可能です。または、タブレット講座を受講することも可能です。
こどもちゃれんじやスマイルゼミ等と違って専用端末がないので、手元にiPad等があれば、申し込んですぐに海外から受講が可能です。
Z会の費用(2025年度・2026年度受講会費)
海外受講の方のお支払い方法は、一括払いのみです。
ただし、年払いの方が月額払いよりも10~15%お得なので、どちらにせよ私は年払いを選択していました。
コース | 金額(年払い):税込み 月払いの15%OFF(幼児)、10%OFF(中学) |
年少 | 2,975円/月 |
年中 | 3,383円/月 |
年長 | 3,383円/月 |
小学生タブレットコース1年生 | 3,995円/月 |
小学生タブレットコース2年生 | 4,335円/月 |
小学生タブレットコース3年生 | 7,480円/月 |
小学生タブレットコース4年生 | 7,990円/月 |
小学生タブレットコース5年生 | 8,925円/月 |
小学生タブレットコース6年生 | 9,775円/月 |
小学生コース1年生「みらい思考力ワーク」なし | 4,760円/月 |
小学生コース1年生「みらい思考力ワーク」あり | 5,610円/月 |
小学生コース2年生「みらい思考力ワーク」なし | 4,998円/月 |
小学生コース2年生「みらい思考力ワーク」あり | 5,848円/月 |
⼩学⽣コース3年⽣本科5教科 (専科 or 1教科~も有り) | 7,915円/月 |
⼩学⽣コース4年⽣本科5教科 | 8,680円/月 |
⼩学⽣コース5年⽣本科5教科 | 9,980円/月 |
⼩学⽣コース6年⽣本科5教科 | 9,980円/月 |
高校受験コース 中1:3教科(5教科もあり) | 9,470円/月 |
高校受験コース 中2 | 11,500円/月 |
高校受験コース 中3 | 13,500円/月 |
中高一貫コース 中1 | 9,990円/月 |
中高一貫コース 中2 | 12,050円/月 |
中高一貫コース 中3 | 12,050円/月 |
高校1年 3科目(1科目~5科目可) | 10,730/月 |
高校2年 3科目(1科目~5科目可) | 9,950/月 |
高校3年 東大・京大 | 7,020円/月~ |
高校3年 最難関 | 6,660円/月~ |
高校3年 早慶 | 6,210円/月~ |
高校3年 難関 | 5,760円/月~ |
高校3年 共通テスト/小論文対策 | 4,410円/月~ |
海外追加費用の有無(学年・コースによる)
- 幼児コース…海外料金(海外加算金)2,900円(1カ月あたり)が講座費用に追加で必要。
- 小学生コース…タブレットコースは追加費用無し。紙受講は、海外料金(海外加算金)2,900円(1カ月あたり)が講座費用に追加で必要。
- 中学生コース…タブレットコースは追加費用無し。2025年度からは、国内受講会費と同じで海外追加料金はなし。それまでは教材発送費用・手数料等の費用として海外サポート料金4,800円(1カ月あたり)が講座費用に追加で必要。
- 高校生コース…タブレットコースは追加費用無し。2025年度からは、国内受講会費と同じで海外追加料金はなし。それまでは教材発送費用・手数料等の費用として海外サポート料金2,900円(1カ月あたり)が講座費用に追加で必要。講座費用に追加で必要。
【体験談】小学1年生のタブレットコースを使ってみて
- 1日どのくらい進められれば良いかわかるので、学習計画が立てられていてありがたい。
- 小学1年から、一人でできる仕組みになっているので、親がつきっきりでいなくても良い。
- 小学生コースは1コマ終わるごとにパズルピースがもらえるなど、楽しく学べる。
- タブレットコースでも、紙媒体の冊子が届き、書く勉強もできる。
- タブレットなので、遊びの感覚もあり、机に向かうストレスが低い。
- 努力賞が図書カードなどに引き換えできるのがモチベーションになる。
海外受講の申し込みはこちら
【海外受講対象外の紙講座】※タブレットは海外受講可
大学受験生向けコースの一部(2025年2月号まで)
幼児コース、小学生コース(2025年3月号まで)
資料請求(全学年)はこちら(国内発送)
タブレット受講(幼児コース無し)について
小学生向け
中学生向け
高校生向け
こどもチャレンジ(進研ゼミ)
進研ゼミも、海外受講が可能です。安く済ませたい方は、裏技でタブレット教材の受講もできます。一時帰国等で専用端末をゲットできる場合、
- 幼稚園年長さんのおすすめ…こどもちゃれんじ(じゃんぷたっち)
- 小学1~6年生までのおすすめ…こどもちゃれんじ(ちゃれんじタッチ)
が結論です。中学生からは、【進研ゼミ中学講座】の海外受講が必須です。
進研ゼミの特長
しまじろうで人気の「こどもチャレンジ」~「大学受験講座」まで豊富に取り揃えてあります。
Z会よりも内容が優しめで、紙教材とタブレット教材(チャレンジタッチ)の両方が選べます。付録も豪華で楽しいので、子供が楽しんで勉強できる工夫がなされています。
進研ゼミの海外受講費用(2025年度)
おすすめは、VPNを利用してタブレット教材を行うことです。
VPN利用することで、海外利用時の諸経費を抑えて、約半額で受講(日本国内価格)することが可能です。
\おすすめVPNはこちら/
✅サーバー数・設置国が多く超高速通信
✅高いセキュリティなのに月550円~
✅日本語対応あり
✅30日間返金保証あり
✅TVerで日本のテレビも無料で見られる
タブレット受講費用(裏技)(税込み)
タブレット講座 | 年払いの場合 ※月払いの20%OFF | 月払いの場合 |
---|---|---|
すてっぷタッチ (年中さん 4,5歳向け) | 3,230円/月 | 3,990円/月 |
じゃんぷタッチ (年長さん 5.6歳向け) | 3,230円/月 | 3,990円/月 |
チャレンジタッチ1年生 | 3,250円/月 | 4,020円/月 |
チャレンジタッチ2年生 | 3,490円/月 | 4,020円/月 |
チャレンジタッチ3年生 | 4,460円/月 | 5,320円/月 |
チャレンジタッチ4年生 | 4,980円/月 | 5,590円/月 |
チャレンジタッチ5年生 | 5,980円/月 | 6,710円/月 |
チャレンジタッチ6年生 | 6,370円/月 | 6,710円/月 |
タブレット+紙教材:中一講座 | 6,990円/月 | 8,170円/月 |
タブレット+紙教材:中二講座 | 7,140円/月 | 8,170円/月 |
タブレット+紙教材:中三受験講座 | 7,190円/月 | 8,330円/月 |
6か月以上継続受講でタブレット代金0円です。一度日本の実家で受け取りが必要となりますが、一時帰国で調整できる方は、こちらの方法が最安です。
もしくは、海外発送諸経費を払って、下記の価格帯となります。↓
※ただし、中学生からは紙+タブレットとなるため、チャレンジタッチでの海外受講は厳しいでしょう。そのため、下記海外専用の価格帯での受講となります↓
海外受講(正式)の費用(税込み)
宅配・EMS便 | 台湾 韓国 香港 タイ シンガポール フィリピン グアム マカオ サイパン | 左記以外 | アメリカ カナダ | 左記以外 | イギリス フランス ドイツ | 左記以外EU 中近東 | 南米 アフリカ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
こどもちゃれんじ (ぷち・ぽけっと) | 6,606 | 7,216 | 8,126 | 8,416 | 8,436 | 9,396 | 9,806 |
こどもちゃれんじ (じゃんぷ) | 6,852 | 7,462 | 8,372 | 8,662 | 8,682 | 9,642 | 10,052 |
チャレンジ1年生 | 7,325 | 7,935 | 8,845 | 9,135 | 9,155 | 10,115 | 10,525 |
チャレンジ2年生 | 7,543 | 8,153 | 9,063 | 9,353 | 9,373 | 10,333 | 10,743 |
チャレンジ3年生 | 8,425 | 9,035 | 9,945 | 10,235 | 10,255 | 11,215 | 11,625 |
チャレンジ4年生 | 8,897 | 9,507 | 10,417 | 10,707 | 10,727 | 11,687 | 12,097 |
チャレンジ5年生 | 9,806 | 10,416 | 11,326 | 11,616 | 11,636 | 12,596 | 13,006 |
チャレンジ6年生 | 10,161 | 10,771 | 11,681 | 11,971 | 11,991 | 12,951 | 13,361 |
中一講座 | 10,188 | 10,798 | 11,708 | 11,998 | 12,018 | 12,978 | 13,388 |
中二講座 | 10,343 | 10,953 | 11,863 | 12,153 | 12,173 | 13,133 | 13,543 |
中三受験講座 | 10,815 | 11,425 | 12,335 | 12,625 | 12,645 | 13,605 | 14,015 |
※単位:円
※高校講座はスマホアプリ(日本国内ストア)利用を前提とした教材活用となるため、日本国内での提供に限りますが、VPNを設定すれば国によっては海外受講できる場合も。
\おすすめVPNはこちら/
✅サーバー数・設置国が多く超高速通信
✅高いセキュリティなのに月550円~
✅日本語対応あり
✅30日間返金保証あり
VPNについては、こちらの記事↓で詳しく解説しています。

海外受講(紙媒体)の申し込みはこちら
タブレット講座の申し込みはこちら
- こどもちゃれんじ(じゃんぷたっち)…年長さん向けタブレット中心
- こどもちゃれんじ(ちゃれんじタッチ)…タブレット講座
チャレンジタッチについての説明
資料請求
スマイルゼミ
特長
スマイルゼミは、かなり費用を抑えて受講が可能です。ただし、Z会や進研ゼミと違って、海外発送は行っていません。
そのため、裏技のVPN+タブレット受講という方法を使って受講することになります。
タブレット端末は海外発送不可のため、実家等に発送して、実家から再度海外に発送してもらうか、一時帰国のタイミングで受け取る必要があります。
なお、解約が電話のみなので、もし途中で解約する際は国際電話を掛けるか実家等から電話してもらう必要があります。
タブレットが届いてから、2週間の無料体験ができますので、その間に試すのでもいいですね。
費用(税込み)
タブレット講座、標準クラス | 年払いの場合 ※月払いの20%OFF | 月払いの場合 |
年長 | 3,278円 | 3,960円 |
小学1年生 | 3,828円 | 4,268円 |
小学2年生 | 3,520円 | 4,510円 |
小学3年生 | 4,180円 | 5,170円 |
小学4年生 | 4,840円 | 5,830円 |
小学5年生 | 5,720円 | 6,710円 |
小学6年生 | 6,270円 | 中学準備講座のみ申し込み可:6,270円 |
中学1年生 | 7,480円 | 8,580円 |
中学2年生 | 8,580円 | 9,680円 |
中学3年生 | 9,680円 | 高校準備講座のみ申し込み可:9,680円 |
高校1年生 | 17,380円 | 19,140円 |
高校2年生 | 17,380円 | 19,140円 |
高校3年生 | 19,580円 | 12月末時点で申し込み不可 |
※追加料金で、英語プレミアムの受講・発展(中学~は特進)クラスへの変更も可能です。
※上記の会費の他に、12か月以上の継続利用を前提として、専用タブレット代「9,980円(税込 10,978円)」がかかります。
公式HP
きっずゼミ
特長
きっずゼミは、毎日添削指導の、プリント教材を通したオンライン家庭教師です。(対面のZoom等を使った家庭教師ではありません)
毎月印刷されたプリントが届きますが、海外の場合は教材をPDFにてメール送信してくれます。(印刷の必要があります)
テキストはメールやLINEに送付されるので、海外からも受講可能かる海外諸経費はかかりません。勉強した分をスマホで写真を撮って送ると、翌日添削結果が返ってきます。
ですが、プリント印刷の手間がかかります。ただし、スカイプ指導も必要に応じてありますが、時差があるので時間を合わせるのが大変な場合も。
費用
月謝は毎月振り込みが必要です(クレジットカード不可)。月謝の自動振り込みはゆうちょ銀行のみ可能。
無料体験で、1週間の教材を送ってくれるので、ぜひ試してみてください。★
毎日先生に宿題を送らなければならないので、勉強の習慣づけをさせたいご家庭に向いています。
内容 | 月契約のみ(一括払い無し) | オンライン指導 |
幼児(3~6歳) 1日A4プリント2ページ(5-10分) | 3,300円/月 | なし |
小学生 1日1ページ契約時の場合 | 4,400円/月 | あり |
中学生 | 5,500円/月 | あり |
\ホームページを見て見る/
✅1週間の無料体験あり
✅海外受講追加料金なし
ポピー(幼児~中学3年)

特長
ポピーは海外発送可能です。海外でも紙教材で学習できるので、
- タブレットよりも紙で勉強させたい
- できるだけ安く受講したい
と考える方に向いています。しかも、1年分をまとめて送ってくれるので、送料の節約になります。
- 学習習慣がムリなく身につく
- 紙での学びを重視
- シンプルで使いやすい価格
- 学力向上カリキュラム
という特徴の、歴史ある通信教育です。
こどもチャレンジ等の付録満点が好きな方には向きませんが、無駄をハブしてシンプルに学習したい方にはうってつけです。
現在、小学ポピーは海外発送を一時停止しています。
そのため、受講したい場合は一家から郵送してもらうか、海外転送サービスの利用が必要です。
費用(2024年度教材費)発送費は場所によって発送費は異なるが+2,000円程が目安
内容 | 年払い | 月払い |
ももちゃん(2-3歳) | 1,425円 | 1,500円 |
きいどり(年少) | 1,425円 | 1,500円 |
あかどり(年中) | 1,425円 | 1,500円 |
あおどり(年長) | 1,425円 | 1,500円 |
小学校1年生 | 2,980円 | 3,300円 |
小学校2年生 | 3,300円 | 3,600円 |
小学校3年生 | 3,700円 | 4,100円 |
小学校4年生 | 3,900円 | 4,300円 |
小学校5年生 | 4,300円 | 4,700円 |
小学校6年生 | 4,500円 | 5,000円 |
中学1年生 | 4,980円 | 5,500円 |
中学2年生 | 5,200円 | 5,700円 |
中学3年生 | 5,400円 | 5,900円 |
kids English | 1,595円 | 1,680円 |
オンライン自習室:ともがく | なし | 500円(小1~6が対象) |
海外発送しても+2,000~3,000円なので、他社と比べても3~5割安。激安です!

ホームページはこちら:ポピー
名探偵コナンゼミ
特長
コナンゼミは、名探偵コナンと一緒に楽しく学習できる、通信教育です。
名探偵コナンゼミのワークブックには、会員サイトからアクセスしご自身で印刷して利用できるPDF版があります。
海外在住者に限り、PDF版単体で契約が可能です。
費用(PDF版の場合)
コース | 年払い(1か月当り) | 月払い |
小学1年生 | 1,210 | 1,320 |
小学2年生 | 1,310 | 1,430 |
小学3年生 | 1,815 | 1,980 |
小学4年生 | 2,420 | 2,640 |
小学5年生 | 2,924 | 3,190 |
小学6年生 | 3,226 | 3,520 |
※単位:円
\HPを見て見る/
名探偵コナンのキャラクターと一緒に思考力を育てる通信教育「ワークブック」
謎解き動画も面白いです↓
【謎解き動画(小学生向け)】
【謎解き動画(大人向け(エキスパート、ストーリーマスター))】
オンラインの学習塾(無料体験多数あり)

通信教育だと、どうしても親のサポートが多くなってしまいます。
費用は掛かりますが、オンライン学習塾を使えば、先生のサポートの多くをお願いできます。
- 帰国子女専用の塾…時差を気にしなくて良いが、費用が高めで、受験対策が中心のことも
- 日本の塾・家庭教師…時差を気にする必要はあるが、帰国子女向けに比べれば費用は安め
帰国子女特化型
【おすすめ】国内・海外どちらからも受講可能な家庭教師
\無料体験レッスンの申込はこちらから/
✅海外から自分のレベルで完全個別指導
家庭教師型(時差を気にする必要あり)
- オンライン家庭講師「家庭ネット」無料体験あり
- 楽しく勉強できる!オンライン家庭教師【e-Live】無料体験あり
- 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』無料オンライン面談あり
- 25年目を迎える実績ある学習塾【オンライン家庭教師WAM】
- 家庭教師ファースト:実際の教師による無料体験、好評受付中!無料体験あり
- 家庭教師のホワイトベア無料体験カウンセリングあり
- 家庭教師の銀河無料体験あり
- 1対1のオンライン家庭教師なら【メガスタ】
- インターネット家庭教師Netty【ネッティー】(海外子女コースあり)
教科特化型(時差を気にする必要あり)
【解決策2】日本語のオンライン会話を受講してみる|無料体験あり

オンライン英語はよく聞く方も多いと思いなすが、同じオンライン英語の塾で日本語が学べるとしたら嬉しいですよね。
あまり知られていないと、格安で日本語のオンライン授業ができる、月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!の、ネイティブキャンプを紹介します。
ネイティブキャンプのオンライン日本語授業
特長
ネイティブキャンプのオンライン日本語授業は、以下のような特徴があります。
- 7日間の無料体験レッスン
- 6,000人以上の講師の中から、自分に合った講師を選べる
- 予約不要
- 24時間365日、いつでもどこでもレッスン可能
- レッスンは1レッスン25分
- 教材は豊富なので自分のレベルに合うものがみつかる
費用
ネイティブキャンプは月額6,80円で受け放題です。が、日本語受講の場合、プラスで費用が★★★円かかります。
\7日間の無料体験はこちらから申し込み/
【解決策3】現地で日本語の塾に通う

アメリカで有名な日本の塾
アメリカには、日本と同じような教育サービスを提供する学習塾がいくつかあります。
- ena
- 駿台予備校
- 公文
- JOBA:帰国子女受験専門校(オンライン)
それぞれの特徴を比較して、自分に合った塾を選ぶことが大切です。
ena
enaは、全米各地に18校の教室を持つ、海外最大規模の日本語学校です。小学生から高校生まで、幅広い年齢層に対応したカリキュラムを提供しています。
enaの特徴は、少人数クラス制と質の高い授業です。少人数クラス制のため、一人一人に目が行き届き、効果的な学習ができます。
enaでは、日本の教科書に沿った授業だけでなく、英検や漢検などの資格試験対策も行っています。また、オンラインコースも提供しており、アメリカ全土からenaの授業を受けることが可能です。
日本の勉強は、将来役に立つものです。enaを利用することで、子供の日本の勉強をサポートし、将来の進路の可能性を広げることができます。
- 少人数クラス制
- 質の高い授業
- 日本の教科書に沿った授業
- 英検や漢検などの資格試験対策
- オンラインコース
HPはこちら
駿台予備校
駿台予備校は、アメリカでも有名な日本の塾の一つです。1959年に設立され、現在では全米に10校以上を展開しています。
駿台予備校は、受験に特化したカリキュラムを提供しており、ハイレベルな授業と充実した教材で知られています。
駿台予備校のアメリカ校では、以下のプログラムを提供しています。
- 大学受験対策コース
- 日本語能力試験対策コース
- 英検・漢検・TOEIC対策コース
駿台予備校は、アメリカで日本の大学受験を目指す学生にとって、貴重な選択肢の一つです。
駿台予備校のメリット
- ハイレベルな授業
- 充実した教材
- 実績
- 海外校ならではの環境
- 英検・漢検・TOEICも海外受験可能
駿台予備校のデメリット
- 授業料が高い
- 授業時間が長い
- 競争が激しい
HPはこちら
公文
公文は、世界 60 以上の国と地域で展開されている、個別指導の学習塾です。 カリフォルニア州だけでも 100 以上の教室があります。
公文式は、一人ひとりの学習レベルに合わせて、基礎から段階的に学習を進めることが特徴です。
そのため、日本の学習が遅れているお子さんでも、無理なく学習を始めることができます。
公文では、算数、数学、英語、国語の 4 教科を学ぶことができます。
特に算数・数学は、レベルの高い問題を繰り返し解くことで、論理的思考力や問題解決能力を養うことができます。
また、英語は、ネイティブの講師によるレッスンを受けることができますので、リスニング力やスピーキング力を伸ばすことができます。
公文のメリット
- 一人ひとりの学習レベルに合わせて、基礎から段階的に学習を進めることができる。
- 算数・数学は、レベルの高い問題を繰り返し解くことで、論理的思考力や問題解決能力を養うことができる。
- 英語は、ネイティブの講師によるレッスンを受けることができるので、リスニング力やスピーキング力を伸ばすことができます。
- アメリカでも多くの教室があり、カリフォルニア州だけでも 100 以上の教室がある。
- お子さんの学習レベルに合わせた学習を提供してくれるので、日本の学習が遅れているお子さんにとっては、とても頼りになる学習塾と言える。
公文のデメリット
- 場所によっては日本人講師がいない
JOBA:オンライン帰国子女受験専門校
前述したJOBA等、帰国子女受験に精通した教師が指導を行い、海外に住む日本の子供たちが日本の学校への帰国受験に備えるための学習サポートを提供しています。
また、先輩の帰国子女たちと相談できるチャンスもあり、心強いと人気です。
オンライン帰国子女受験専門校のメリット
- 家でできるので送迎の手間が省ける
- 柔軟な時間割
- 少人数制の授業
- 経験豊富な教師陣
オンライン帰国子女受験専門校のデメリット
- 授業料が高め
- 対面より緊張感がないと感じる生徒も
【解決策4】日本語学校への転校を検討する

駐在期間が長く、日本の教育を受けさせたい場合は、日本語学校への転校を検討するのも一つの方法です。
日本語学校は、日本語を母国語としない子供たちに日本語を教える学校です。
日本の学校と同じように、授業を受け、テストを受け、卒業することができます。
【解決策5】お金を使わずにできる「心がけ」での対策

海外赴任中の優先順位を決める
海外赴任中は、生活環境の変化や慣れない文化への適応など、様々な困難に直面します。その中で、日本にいる家族が直面する問題の一つが、子供の日本の勉強です。現地の学校に通いながら日本の勉強を継続させることは、想像以上に大変なことです。
そこで重要になるのが、優先順位を決めることです。
- 現地校・英語の勉強を優先する
- 日本の勉強を優先する
- 両方の勉強をバランスよく進める
- 勉強よりも異文化交流や経験作りに重きを置く
- 漢字だけはちゃんとやる、漢検は毎年受験する
等、子供と家族が納得できる優先順位を決めることが重要です。
すべてをパーフェクトにこなすのは大人でも難しいので、「①を優先に、②は帰国後に嫌でも追いつくはずだから70点くらいを目指す」等、優先度をつけていくと変に落ち込むことも不安になりすぎる心配もありません。
子供の年齢や性格、家庭の状況などによって、最適な優先順位は異なります。
日本人の家庭とプレイデートを頻繁にする
日本の子供と遊ぶことで、自然な日本語での会話が身につきます。また、日本の文化や習慣を学ぶことができますし、親同士の交流を通じて、情報交換や悩み相談ができるようになります。
家の中のテレビ、言語は全て日本語にする
得に子供が小さい場合、日本語を忘れてしまう危険があります。
我が家は家では日本語というルールにし、(帰国後は逆に家では英語というルールにする予定)もちろんテレビも日本語ものを見せています。
特にNHKのEテレは日本語教育にも役立ちます。
【再掲】日本のテレビを家でみる方法↓

今日から実践できるヒント
- 起きてから登校・登園するまでの間に、日本の新聞や雑誌を読む
- 日本のテレビ番組やアニメを見る
- 日本語のオンライン教材を使って勉強する
- 日本の歌を歌う
- 日本語で日記を書く
- 日本語で家族とコミュニケーションをとる
新聞を読む習慣をつける
ある程度大きなお子さんにはこちらも有効。
新聞を読む習慣をつけることで、日本との繋がりを維持することができます。
海外に住んでいると、どうしても日本との距離を感じることがありますが、新聞を読むことで、日本の情報に触れ、日本を感じることができるでしょう。
日本の勉強が将来役立つことを親子で共に考える
日本の教育水準は高く、特に数学や理科などの分野では世界トップクラスです。
日本の勉強を続けることで、お子さんは基礎学力をしっかりと身につけ、将来の進路選択の幅を広げることができます。
さらに、日本の勉強は国際理解を深めることにもつながります。日本の歴史や文化を学ぶことで、お子さんは日本人の考え方や価値観を知ることができます。
これは、異文化を理解し、尊重するための重要な基礎となります。
一時帰国を有効活用する
一時帰国中は、日本の学校や社会を体験する絶好の機会です。学校の見学や体験入学、地域のイベントへの参加など、積極的に日本の文化に触れてみましょう。
- 日本の学校に体験入学する(自治体に相談。編入可のところもある)
- 地域のお祭りやイベントに参加する
- 日本の友達や親戚と交流する
- 日本のテレビ番組や映画を見る
帰国までのスケジュール感を意識する
駐在期間中は、帰国までのスケジュール感を意識して、日本の勉強を進めることが大切です。帰国時期が決まっている場合は、
- その時期までにどのレベルまで到達したいのか
- どのような学習方法が効果的なのか
を具体的に計画しましょう。
帰国後に日本の学校へ編入する場合は、編入試験対策を重点的に行う必要があります。
帰国後の進路が未定の場合は、日本の教育制度や各学校の特色について情報を集めておくことをおすすめします。
海外生活が長い子どものアイデンティティの育て方

海外生活が長い子どもは、現地文化の影響を受けながら育つため、アイデンティティ形成において様々な課題に直面します。
しかし、下記のようなサポートがあれば、自信と誇りを持ったアイデンティティを育むことができます。
日本の文化への理解を深める
- 日本の伝統文化や歴史について学ぶ機会を提供する
- 日本の映画や音楽に触れさせる
- 「家では日本語を使う」というルールにし、日本語でのコミュニケーションを大切にする
現地文化とのバランスを取る
- 現地の文化や言語を学ぶことを否定しない
- 現地の友達と交流する機会を作る
- 日本の文化と現地の文化の融合を促す
自己表現をサポートする
- 子どもの意見や考えを尊重する
- 好きなことや得意なことを見つけさせて伸ばす
- 失敗を恐れずに挑戦する環境を作る
親がロールモデルとなる
- 自信と誇りを持って日本人であることを示す
- 現地の文化を尊重しながら、日本の文化を大切にする姿勢をみせる
- 子どもの前で、日本語を話すように心がける
コミュニティとのつながり
- 日本人コミュニティとの交流を大切にする
- オンライン上の日本文化関連のコミュニティに参加する
- 日本への旅行を計画する
将来のキャリアについて考える
- 日本の大学への進学を検討する
- 日本企業への就職を目指す
- 現地の大学や専門学校に進学し、日本の文化を活かした仕事を目指す
まとめ:親だけでなんとかしようとせず外部サービスをうまく利用する
親だけが日本の勉強を教えるのは限界があります。本記事では、外部サービスを活用して子供の学習をサポートする方法を紹介しました。
- 通信教育・塾の海外受講
・通信教育→Z会、こどもちゃれんじ(ちゃれんじタッチ)、スマイルゼミ、きっずゼミ、ポピー
、コナンゼミ
・オンラインの学習塾・家庭教師→エフィサージュ等 - 日本語のオンライン会話受講
ネイティブキャンプ(7日間無料体験あり) - 現地の日本語塾
ena、駿台予備校、公文、オンライン帰国子女受験専門校(JOBA) - 日本語学校への転校
- お金を使わずにできる「心がけ」
・海外赴任中の優先順位を決める
・日本人の家庭とプレイデートを頻繁にする
・家の中のテレビ、言語は全て日本語にする
・新聞を読む習慣をつける
・日本の勉強が将来役立つことを親子で共に考える
・一時帰国を有効活用する
・帰国までのスケジュール感を意識する
外部サービスを選ぶ際には、
- 子供の年齢やレベル
- 子供の興味
- 親のサポートが必要かどうか
などを考慮することが重要です。
適切な外部サービスを利用することで、親の負担を軽減し、子供の日本の学習を効果的に進めることができます。



